2017年6月20日火曜日

ラスベガス 外傷外科

こんにちは。Yokoです。6月も終盤に入り、ラスベガスではつらい季節が始まりました。今日の最低気温は30度、最高気温は47度だそうです。到着翌日の42日以来雨が降っていません。日中外に出ると息が苦しいです。でも病院内は寒いです。7月に入るとモンスーンの季節らしいですが、その到来より先に日本に帰国できそうです。

そんなラスベガスでの最後の1か月は外傷外科で過ごしています!なので今回は外傷外科の紹介をしたいと思います。

外傷外科って聞くと多くの人は「骨折を治したりするんでしょ」って想像すると思います。私もそう思っていました。Nevada州で唯一のLevel 1 trauma centerなんだから、そんな手術を多く見て帰ってくるのもいいかなって軽く考えてました。

しかし回ってみると実際は大きく違いました。まず外科なのに手術を見ません!大きいものは週に2件くらい?
じゃあ何をしているのかというと、実際は重症専門の外傷ERです。外傷ERにはERドクターと外傷外科ドクターがいて、軽症はERが、中症~重症は外傷外科がファーストタッチを担当します。これにはちゃんと基準があって、救急隊からの連絡時にナースが振り分けをします。事故の状況やバイタルを参考にして振り分けますが、だいたいIntermediate(中傷)がたぶん大丈夫だけど運が悪ければ命に関わる傷で、Full(重傷)がショック状態など命に関わる傷です。普段は救急隊の連絡から想像した通りの患者さんが来ますが、たまにオーバートリアージもあって、銃で撃たれたfull activationと聞いて準備万端で待っていたのに、実際はBB弾で撃たれただけだったなんてこともありました。

もちろん本当に重症な人が運ばれてくることもあって、そんなときは胸骨圧迫しつつラインを取ったり、オペ室に直行したりします。外傷外科で行う手術はこのような超緊急な手術がメインとなります。私は肘をガラスで大きく切ってしまった方の神経と血管の再建や、クラムシェルと呼ばれる手術を見学することができました。胸を横に大きく開く大胆な手術です。気になる方はグーグルとかで調べてみてください!画像はちょっと衝撃的です。これらの手術は血管外科などにコンサルして一緒に手術したりもします。アメリカはコンサルがホントに多いです。逆に外傷外科が他科からコンサルされることも多いです。
他には外傷性気胸が胸腔ドレーンでなかなか治らなかった時の手術や、気管切開などをちょこちょことやっています。ちなみに骨折などで手術が必要な方はほぼ全例を整形か形成にコンサルです。

また、外傷外科はこちらのERと違って入院患者さんも見ます。朝回診に行ってる時も急患が来るとポケベルで呼ばれるので、日によってはとても忙しくなります。夜勤帯からずっと忙しくて、朝回診が終わったのが結局夕方になってしまったこともありました。

研修医の先生はそんな日々を7時―19時か19時―7時の12時間勤務+引継ぎの時間×週6日なので大変です(週80時間制限ギリギリ)。学生も大変ですが、事務仕事がない&重症しか見ないのでとても充実した毎日を送っています。朝早くて夜遅い方が外の気温も低いです。悩みは血が怖いことくらいです。外傷なので血に触れがちですし、こちらはHIVHBVHCVが蔓延しているので、いつも以上に感染対策は厳重です。

最後に私が2週間で見た患者さんのグラフを載せます。コンサルなどは抜いているので、純粋に救急車に乗ってきた患者さんだけです。
交通事故の中身は車orバイクがほかの車や壁にぶつかる事故がほとんどを占め、逆に歩行者が絡む事故は少ない印象です。暑いから歩行者が少ないんでしょうか。また、こちらの車はよく転倒(rollover)しますし、患者さんは投げ出され(ejected)もします。大体スピードの出しすぎ+シートベルトをしなかったり、エアーバッグ無しの車に乗ったりしているのが原因です。刺創や銃創に関しては夜勤帯だとさらに増えると思います。




2017年6月14日水曜日

最後の1ヶ月。


レイです。


日本の友達とLINEしてると、ほぼ必ず

「今どこいるの?」

って聞かれます。



さあ、どこでしょう?





あ、結構都会にいるのね?






TOYOTAにNISSAN・・・

もしかして日本帰ってきた?






あ?!日本てどこだよ?!引き金引くぞオラ!




正解は・・・・・




ガーナです!




ということで、ガーナの様子をお伝えします。




雰囲気としては、個人的にはフィリピンに似てる気がします。

治安は断然こっちの方が良いけど!


でも自分の肌の色があまりにも周囲と違いすぎて、変に目立ちすぎて、最初は外を1人で歩くことも躊躇っていました・・




こっちに来て1番驚いたのは、


トイレ

です!




韓国のゲストハウスでは、トイレットペーパーは流せませんでした。



タイも水洗トイレでしたが、紙は基本的に流せませんでした。



フィリピンではお金持ちの家にホームステイしていましたが、トイレは水洗ではなく、シャワーから水をバケツに汲んで流していました。

トイレットペーパーなんて、もちろん流せませんでした。




この流れでガーナときたら、確実にフィリピンのトイレ以下を想像するじゃないですか!




しかし!




ここガーナではトイレが水洗トイレなんです!

少なくとも私の住んでるとこは。




それだけじゃない!




なんとトイレットペーパー流せます!!




日本人としてこれほど有難いことはない・・・


もちろん地域によるんでしょうけども。

(追記:やっぱりアクラを離れるとトイレは水洗じゃありませんでした。)




道を歩けば、

「チャイナ!」

「ニーハオ!」

と言われます。


まーこれは世界共通か。



たまに、

「チャイナ?ジャパン?」

と聞いてくる人もいます。



彼らにコリアという選択肢はないんだろうか。

韓国人はあんまりアフリカとか来ないんかね。



でも、

「韓国人と結婚したい!紹介して!」

っていう韓流ドラマ好きなおばちゃんはガーナにもいます。



これも世界共通なんですかね。




こっちでは女の子は皆ほぼ坊主みたいな髪型してます。


暑いからかな、と思ってたんですが、

大学より前の学校では髪を伸ばすことが禁止されてるみたいです。



じゃあどうやって男女を見分けるかというと、、、



耳です!



女の子は生まれてすぐにピアスの穴を開け、そこからずっとピアスしてます。


男の子はしてません。


だから、患者さんの性別も耳を見れば分かります。




ガーナでは頭に商品を乗せて売り歩いてる人が多いです。



子供時代に川だか井戸だかに水を汲みに行って戻って来る時に、バケツを頭に乗せて帰って来るので、自然とバランスが取れるようになるらしいです。



この状態で、商品を買ってくれそうな人のところへ全力ダッシュします!





しかし、ぶれません!



このアフリカ人特有のバランス能力、絶対なんかもっと他の事に使えるよ!




首都アクラは渋滞が酷くて、ドライバーみんなイライラしてるし、クラクションの音が絶えません。


車線はあってないようなものです。

前の車が遅かったら、当たり前のように対向車線に入ります。

パトロール中のパトカーも対向車線走ってます。


ちなみにこっちの警察官は、制服着たまま女の子ナンパしたり盗撮したりします。

この街の治安を彼らに任せといていいのかね。



アクラをちょっと抜けると、車はだいぶ減ります。

だから皆ものすごいスピードで車を飛ばします。

ただ、道の脇からヤギを始めとして色んな動物が飛び出してくるので、要注意です。

こないだドライバーがニワトリ的なものを1羽はねてました。




あと、時間にルーズです。

ちゃんと時間通りに動いてる時計を殆ど見たことがありません。


ドクターの腕時計なんて2時間遅れてますからね。

よく普通に生活できてるよな・・




食事について。




水はこういう袋に入ってるのを歯で引きちぎって飲みます。

もちろんペットボトルの水もあります。



朝はパンやチーズ、フルーツなどを食べ、お昼は病院でガーナ食が出ます。


でも、ここガーナは、



お昼が遅い!!


基本14時で、それより遅くなる時もあります。


ガーナ人いわく

「朝食がヘビーだからお腹空かない」

そうです。

ガーナ人の朝食。
豆とプランテーン(私からすれば完全にバナナ。でも違うらしい)を揚げたもの。


確かに(量というよりも味付けが)ヘビーなんだけども、彼らと同じ朝食を食べても私は正午にはお腹が空きます。


結局育った環境の違いなんでしょうな。



夜は自分で野菜やら肉やらお米やらを調理して食べています。



地元の人達が食べてる料理は、ペペっていう唐辛子てきなものが大量に入ってて、


辛い!!


だから辛いもの苦手なんだって!



それから、キャッサバっていう植物やトウモロコシの粉を発酵させて作った、バンクーとかケンケって呼ばれるガーナ人の大好物があるんですが、



異常に酸っぱい!!


バンクーを食べようとしてるところ。手づかみで食べます。


「辛いスープと一緒に食べるから酸っぱく感じないのよ♡」

とか言われたけど、、



・・・・・・それ辛いじゃん!!



ガーナ食に完敗。



でも似てるやつで、フフっていうお餅みたいなのは食べられます。

これは発酵させてないから酸っぱくない。

フフを作ってるところ。こういう風にお鍋で作るやり方と、
お餅つきみたいにぺったんぺったんやる方法の2通りあるらしいです。


ご飯とかチキンとかお魚も美味しいです。


なんとか生きていけそうです。




宗教について。


ガーナ人の殆どはキリスト教徒です。


医学部には各学年にその学年代表の牧師さんがいるらしく、日曜日の夜に皆で集まって歌ったりお祈りしたりしてます。


街を行き交う車には、"No Jesus No Life"とか"God is alive"とか書いてあります。

たまにAllahバージョンも見かけます。



研修医の車に乗れば、

君は空がどうやって造られたと思ってるの?!

もしかしてビッグバンセオリーやエボルーションセオリーを信じてるの?!

的な議論をふっかけられます。




昨日ブログを書こうと思ったら、停電しました。

真っ暗になるし、扇風機止まって暑いし、インターネット使えないし、なんか原始人みたいな気分になります。


こうやって日常の有難みに気付くんですな。



ではでは。

恐らく今はガーナも日本も最高気温はそんなに変わらないんじゃないかと思うので、熱中症に気を付けてお過ごしください。


実習についてはまた書きます。


2017年6月2日金曜日

台湾と日本の違いで印象的だったこと

どうも、けろです。
長かった台湾生活も明日でおしまいです。振り返ってみると日本・台湾両方で様々な方にお世話になったなぁと感謝、感謝です。

ちょっとどこに置けばいいのか分からなかったことを↓に。

台湾に行く前は何人かの人から「台湾だと日本より医療水準は低いよね」と言われたりしましたが、私はそうは思いません。確かに平均寿命や疾患の生存率などから見ると日本よりは低いかもしれませんが台湾は先進国に含まれますし、医療を形作るキーとなる保険制度は日本のものを参考に十分練って作られているだけあって非常に優れた皆保険制度として機能しています。NTUHで見た限りでは当然ながら最新の知見へのアップデートも積極的に取り組んでいますし、海外への意識の向け方や分業については日本よりもはるかに先を行っています。


さて、最後の投稿は今まで書いてなかったものを中心に、台湾と日本の違いで印象的だったことを雑多に書いてみました。外国の中では日本とかなり似ている国だと思いますが、だからこそ違いについて考えやすかった気がします。



医療的なもの
・院内の人間関係がフラット
学生であろうが、職種、地位、年齢が違おうが日本に比べてかなりフラットに接していました。中国語にも敬語のような相手の呼び方があるのですがほとんど使っていませんでした。気軽に冗談を言い合うし、とにかくよく笑って仕事をしていました。
とにかく風通しがよく、ヒエラルキーみたいなものは全く感じませんでした。
(唯一、とある教授のオペは感情表現があまりにも激しく部屋に居るのが憚られる雰囲気でした^^; オペ室外では優しいのですが、オペ室ではオペ看から器具をひったくるように取ったり、助手を怒鳴ったり、器具を投げたりとコワイことで有名だそうです(´ω`))

NTUは国際志向が高い
押しも押されぬ台湾トップの大学ということもあり、学生の海外留学が盛んです。学年の半数は海外臨床実習をするそうで、2カ国以上行くのも珍しくありません。日本の大学だけでも10以上の大学と交換留学の協定を結んでおり、ヨーロッパ各国へも多く行っています。あまり選ぶ人はいないそうですが、臨床実習ではなく研究実習も選ぶことができるそうです。

NTUHに研修後も残るのは非常に狭き門
心外のところでも書きましたが、大学卒後はPGY、レジデントとして大学病院・市中病院で働いた後は市中病院に行くのが一般的なルートです。
NTUHでアテンダントとして働くには毎年審査があり、勤務状況や執筆した論文などについて評価されるそうです。毎年最低でも1つは論文を投稿しないといけないというのはかなり厳しい基準ですよね、、、

・大病院への患者集中が激しい(らしい)
NTUHでしか実習していないので学生から聞いた話ではありますが、保険制度がフリーアクセスなので通常診療だろうが救急診療だろうがNTUHのような有名大病院に患者が集中してしまっているそうです。
特に救急は深刻で、救急受診費が安いこともあり廊下まで患者が溢れています。あまりにも軽傷の119番が多いので台北市では救急車を軽傷では有料にしたそうですが、それでも安く焼け石に水状態だそうです。
当然医療の質も確保しにくくなってくるのですが、小児診療無料化を行なっている日本の一部地域と似ているような気がします。

日本は病院の機能分化を掲げて大病院への患者集中を緩和しようとしていますが、台湾ではそのような方向性の動きはないそうです。

大学病院での教育という面ではコモンな疾患から稀なものまで大学病院に集まってくるので都合が良い面もありますが、このままではパンクしてしまうのではという印象も受けました。


その他
・男性には1年の兵役義務がある
台湾は兵役義務があり、多くの男性は大学卒業後に1年間従事します。医学科卒業生は、一般と同じ兵役義務を果たすか簡単な医療行為を含む特殊な兵役かを選ぶことができるそうです。特殊な方では主に訓練に伴う筋肉痛やスポーツ外傷のような外傷の診療をして、鍼灸が役に立ったとか。

・義務教育で拳銃の実技がある
上記と似ていますが、こちらは男女ともにやるそうです。大陸との戦争が金門島という離島とはいえ最近まで続いていたこともあり、日本よりも軍事の身近さを感じます。

・公共交通費が安い
台湾の物価は日本と比べると安いですが、スタバは日本より高かったり台北の地価は23区と変わらないとか言われてるくらいなので、実はそこまででもなかったり^^;
ただ、公共交通は本当に安いです。

バスの運賃はゾーン制初乗り15(60)で市街地なら大体この額で足ります。しかもゾーンを超えても15元追加されるだけなので破格です。地下鉄も1224元で大体移動が済むので本当に安い。
予約などの旅客システムが使いにくいことで台湾人に定評のある台湾鉄道も日本の感覚からすると1/51/10くらいの値段で済んでしまいます。


以上、けろの最後の投稿とさせていただきます(個人的に聞きたいことなどあれば遠慮なくどうぞ~)。ありがとうございました。

2017年6月1日木曜日

ボストンでの日々とSweet Caroline


お久しぶりです。レイです。

なんやかんや忙しくてブログを書けずにいたら、もうボストンでの実習が終わってしまいました。


ボストンでは、Boston Children's HospitalPediatric Nutrition(小児栄養科)をまわっていました。


成長する子供にとって栄養はとても大事で、でも日本で栄養についてちゃんと習う機会って意外と少ない・・!

ってことと、

ガーナで栄養失調の子供をみる前に栄養についてきちんと勉強しておこう

ってことで、

Pediatric Nutritionを選びました。


科の人気度にもよるけど、5月のハーバードは割と希望が通りやすい気がします。



でもね、


5月のボストンってさっっむっっいんですよ!

他の人も言ってたけど。


ボストンに着いた当日は30℃とかあって、おっ!意外と暖かいじゃん!って思ってたら、翌日には10℃まで下がるという・・

空港から乗ったUberの運転手さんに言われた、「ボストンの天気はクレイジーよ」って言葉が良く分かります・・


荷物を増やしたくないし寒い国に行かない(と思っていた)私は、かろうじてコートは持ってきたけど、冬物の服なんて一切持ってきてない!

ちょっと厚手のカーディガンあったけど、タイで紛失したし。


優しい友達に使わないカーディガンやセーター借りたりして、何とか寒さを凌ぎました。。



何が驚きかって、日本人が冬コートに身を包みながら凍えてる中で、こっちの人はノースリーブで颯爽と歩いてたりしますからね。

寒い所で暮らしてると体が適応してくるんですかね。



かと思ったらいきなり30℃超えたりします。



やっぱクレイジーだわ。




ボストンは凄く綺麗なところです。

まーその前にいた所がタイだからそう思うのかもしれませんが。

都会っぽい中にも自然が沢山あって、温かい日には散歩をするのがとても気持ちいいです。

街中の公園



実習は主に栄養士のお姉さん達についてやっていたので、とても新鮮でした。


他の皆の実習みたいに、問診とって、がっつり身体診察して、処方する薬について考えて・・

とかいうことはあまりせず、

その子の現在の状態から必要なエネルギーや栄養素などを考えて計算しております。



ものすごい計算してます。



まずは自分でプランを考えて、栄養士さんにプレゼンして、アドバイスを貰います。


作業としては割と単純ですが、やったことがない分野なので、あーだこーだ考えながらプランを立てるのはなかなか面白いです。



医科歯科と違うなと思うところは、

医師、看護師、臨床心理士、栄養士などが割と対等にディスカッションしてるところです。


医科歯科のICUでは多職種回診を取り入れて、医師だけでなく色んな職種の観点からディスカッションをしようと試みてはいますが、
栄養士さんが何か言っても、医師が「いや、それはないでしょ」と言ったら、栄養士さんは「すみません・・」と引き下がってしまいます。


でも、こっちの栄養士さんは違います。


医師の話を遮って、"I don't think so," "I disagree," "Listen," と主張します。

栄養に関しては栄養士さんが一番知識も経験もあることを、栄養士本人含め誰もが知っているので、その意見を尊重しようという雰囲気がある気がします。

まーアメリカらしい個人主義のためというのもあるのでしょうが。


こないだ医師と看護師と栄養士が3人でディスカッションしてた時、同時に3人とも自分の意見を喋って、聞き役が誰もいないという状況を目撃しました(^-^;



あと、child life specialistっていう子供相手のスペシャリストがいます。

ピエロの恰好してギター弾きながら病院内を歩いてたり、病室に絵を描いたりしてるみたいです。



それと、病院のロビーには、子供達が楽しく過ごせるような様々な仕掛けがしてあります。



これ、一見普通のスクリーンのように見えますが、子供達が前を通ると、センサーが反応して、動物が出てきて子供の動きに合わせて動いたりするんです。



これ、一見普通の階段に見えますが、これまたセンサーが設置されていて、人が階段を登ると、それに合わせて軽快な音楽が流れるシステムになってます。


子供達はこれらの仕掛けが大好きみたいで、みんな楽しそうに遊んでいます。



BCHにあって、医科歯科も取り入れたらいいかなって思うこととかものとか色々あったけど、そもそも病院が持ってるお金が違うし、人々の性質も違うし、なかなか難しいことも多いかな、と感じました。

縦断チュートリアルとかハウスとかTBLも、アメリカ式をそのまま日本に持って来ようとしてもなかなかうまくいかないもんね・・



最終週に、ボストンレッドソックス VS テキサスレンジャーズの試合を観に行きました。

残念ながらダルビッシュ投手は見られませんでしたが。



学生は後ろの方で立ち見ですが、$9で観られます!結構おトク!


バスの時間が迫っていたので、途中でスタジアムを出ようとした時、Sweet Carolineという曲が聞こえてきました。

8回表が終わってレッドソックスの攻撃が始まる前、皆でこの曲を歌うのが恒例行事になってるみたいです。


この曲の中の、

"Good times never seemed so good"

という部分がとても心に響きました。


高い授業料は大学に払ってもらって、当たり前にBoston Children's Hospitalで実習できることがどれほど恵まれていることなのか、忘れかけていました。


後になって今を振り返って、あの時は気付かなかったけど、凄く恵まれていたんだなぁと思うんでしょう。



1週間のお休みをプロセメ時代にいたボルチモアで過ごし、来週からガーナでの実習が始まります。

学生時代にガーナの病院で1ヶ月も実習ができることに感謝しながら、後悔のないように毎日を過ごしたいと思います。